Interview05 開発に打ち込める環境があるということ。
開発職
2019年度 新卒入社電子製品開発部 次世代HMIソフトウェア技術グループ
学生時代の専攻を活かして、ソフトウェア開発の道へ。プログラミングから仕様検討まで着々と実力をつけ、未来のIDECの開発を背負う社員です。
INTERVIEW
q1.現在の仕事を教えてください。

電子製品開発部で、プログラマブル表示器・ティーチングペンダント・セーフティレーダなどのソフトウェア開発を行っています。
表示器開発では、ユーザーがより便利に使いやすくなるように、機能の改善や新機能の追加をバージョンアップとして行っています。一つの行程を専任するのではなく、バージョンアップごとに仕様の検討から品質評価までの業務に携わることができるので、幅広いスキルを身に着けていくことができます。
ティーチングペンダントの開発では、CPUポーティングから製品の出荷まで、開発プロセスを主担当として進めることで、ファームウェア(実際に製品の中で動作するソフトウェア)開発のノウハウを学ぶことができました。
入社して1~2年から仕事を任せてもらえるので、自分が日々レベルアップしていくのを実感しながら仕事ができることにとてもやりがいを感じます。仕事を任されると言っても放任されるのではなく、チームのメンバーや上司の万全なサポート体制の中で業務を進めていくので、安心して取り組むことができます。
q2.IDECの魅力を教えてください。

「自分の力で製品を作っていく」というやりがいを感じられること、コミュニケーションが取りやすい雰囲気であること!

ただ指示された通りに作業を進めていくのではなく、目的や重要性を理解しながら、時には自分から提案して作業を進めていくので、「作業」としてのやりがいだけでなく「自分の力で製品を作っていく」というやりがいを感じることができるのが魅力だと思います。また、自分の提案に聞く耳を持ってくれたり、困った時には親身に相談にのってもらえたりなど、いつでも気兼ねなくコミュニケーションが取れる雰囲気なので、とても働きやすいと思います。
インターンシップでIDECに訪れた時、そのような魅力を体感して、『IDECに入りたい!』と思ったのがIDECを選んだきっかけでした。 実際に自分の目で見れば、その魅力を感じてもらえると思うので、ぜひ会社に来てみてください!
q3.今後IDECで成し遂げたい、夢や目標を教えてください。

周りから信頼される技術者になりたいです。

『あの人に聞けば分かる』『あの人に任せれば何とかしてくれる』というように、周りから頼られて信頼される技術者になりたいと思っています。
一つの事を極めたプロフェッショナルになることも難しく凄い事だと思います。しかし、次々と出てくる新しい技術を吸収して開発に取り入れていくには、どんなことでも対応できるオールマイティな技術者も大事だと思い、私はそんな人材になりたいです。そのためにも、今まで知らなかった事ややったことのない事でも臆することなく挑戦していくことで、自分でできることを増やしながら、新しいことに挑戦し続けられるチャレンジ精神を鍛えています。
Schedule1日のスケジュール

-
08:30
始業、メールチェック・情報収集
-
09:00
セーフティレーダとPCアプリの通信処理の実装・デバッグ
-
10:30
週ミーティング
-
11:00
セーフティレーダに関する打ち合わせ
-
12:00
昼食
-
13:00
製品問い合わせの調査・回答
-
14:00
ティーチングペンダントのソフトウェア実装・デバッグ
-
17:15
終業
-
18:00
京セラドーム大阪で野球観戦
Private プライベート
-
HOLIDAY
休日の過ごし方
プロ野球の観戦に行って、普段感じられない熱狂を味わってストレスを発散してます。映画館に映画もよく観に行きます。何となく観に行った映画が意外に面白かったりすると、隠れた名作に出会えた気がして得した気分になります。
-
FAVORITE
私のお気に入り
自他共に認める餃子好きで、休日には餃子屋巡りもしています。
名古屋で行われた餃子フェスでは出店した全店舗の餃子を食べ尽くしたので、「完全制覇のGYOZAくん」と呼んでください! -
OTHER
その他
小学1年生から12年間、極真空手を習っていました。
現役を退いて筋肉はかなり落ちてしまいましたが、空手を通じて培われた気合と忍耐力を活かして、大変な時も気合で乗り越えています!